張明澄記念館「張明澄 風水の世界」を読む その13

「風水」やるのに、こんな難しい学問が要るのかね?

                                                                                                                • -

宋代から明代に跨って、儒易の系譜は、黄渠学、朱子学陽明学へと連なる「理学」という学問体系を形成します。まず、北宋時代に入ると、易卦を数理的に解釈する、「象数易」というものが誕生し、「円図・方図」を作ったとされる陳希夷に始まり、穆修、李挺之、そして『皇極経世』を編んだ邵康節などに連なります。
理学の系統図
北 宋
象数家
陳希夷(搏) 方図・円図
穆伯長(修)
李之才(挺之)
邵康節(雍)莞夫1011〜1077

経典儒
周濂渓(惇頤)1017〜1077
1、太極図説
2、後天優勢
3、天性乃静
4、以学為志
張王渠(載) 1020〜1077
気即理 程明道(邕) 1032〜1085
性即理 程伊川(頤) 1033〜1107 心即理
南宋
朱元晦(熹) 1130〜1200
陸象山(九淵)1139〜1192

王陽明(守仁)1492〜1528 心即理
王龍渓(畿) 1498〜1538
李卓吾(贅) 1527〜1602 厚黒学

 程伊川心即理)陸象山 王陽明 王龍渓 李卓吾
 周濂渓
張王渠(気即理)
 程明道(性即理)朱元晦


黄渠学 記述   規範   認識
    気即理ー唯気一元論 一視同仁 唯物論(有)

朱子学 記述   規範        認識
    性即理 格物致知(而後行) 客観的唯心論(空)

陽明学 記述   規範         認識
    心=気=理 行以求知 知行合一 主観的唯心論(唯識

結論ー理学儒の目標 
1、正統主義の確立
2、政徳理教の統合
3、思弁探求の実践

                                                                                                                • -

「理学儒」と「風水」の関係という話。