張明澄記念館 「張明澄 風水の世界」 を読む その9

穴の見方は、図形だけかよ。コピーできないから、省略だな。
http://meichyo.org/pdf/fusui.pdfで見てちょ。

とにかく十干にして見ると。

                                                                                                                    • -

○ 穴の見方

「穴」も「竜」と同じく、その形状によって「十干」を当て嵌めます。ただし、方位とは関係なく、十種類の形をそのまま十干に読み換えます。
甲尊穴
乙奇穴
丙奇穴
丁奇穴
戊儀穴
己儀穴
庚儀穴
辛儀穴
壬儀穴
癸儀穴


○砂の見方

「砂」の見方は、まず周囲の空気や土質を見ますが、空気に関しては田舎がよくて、都会が悪いのは仕方ありません。しかし、土質については、塵埃がたたず、泥濘にもならないという点で、都会のようにほとんどの地面が舗装された環境のほうが、良い「砂」と言えます。周囲の固形物については、その大きさが適度であれば「寿砂」、大きすぎるものや小さすぎるものは「夭砂」とします。また、「穴」との位置関係によって「八門」を宛てて判断します。


        前方

     杜門 景門 死門

     傷門  穴  驚門  右

     生門 休門 開門

        後方

                                                                                                              • -

八門の位置は、遁甲盤の定位の通りなんだな。

しかし、前方、後方とかで、方位は関係ないわけか。

後方に砂があると良いわけだな。

もう少し細かいことも解らないとね。